かゆい「おでこニキビ」の原因と治し方は?化粧品やシャンプーも!

大量発生する「おでこニキビ」の原因と治し方

↓ ↓ ↓ ↓公式サイトにリンクしています↓ ↓ ↓ ↓

おでこ 男性

突然、そして大量に発生する「おでこニキビ」。原因はシャンプーやワックス・前髪だけでは

ありません。皮脂の多いTゾーンであることはもちろんですが、他にも理由はあります。

白ニキビや赤ニキビなどニキビの種類による対処法も。早く治してキレイな肌にしたい方必見です。

おでこニキビの大きな原因3つ

おでこはもともと皮脂腺が多く、皮脂分泌が過剰になりやすい思春期におでこニキビができる

ことが多いです。急に大量発生したり、同じ場所に繰り返しできたりすることも。

その3大要因について説明します。

スポンサーリンク


1.ホルモンバランスの乱れ

男性の場合、思春期やストレスなどで男性ホルモンの分泌が活発になり、皮脂分泌が増える

ことがあります。この時期増える男性ホルモンのひとつであるアンドロゲンは皮脂分泌を

活発にしながら肌の角質も厚くしてしまいます。大量に分泌される皮脂と毛穴を塞ぐ角質の

ダブルパンチでニキビが大量発生。おでこがあるTゾーンだけでなく、あごなど髭が生えてくる

Uゾーンにも大量のニキビができ悩む方も多く見られます。

女性の場合は、生理周期によって増減する卵巣ホルモンと黄体ホルモンが大きく影響します。

エストロゲンと呼ばれる卵巣ホルモンには皮脂の分泌を抑える働きがあり、プロゲステロン

と呼ばれる黄体ホルモンには皮脂分泌を促す働きがあります。そのため、黄体ホルモンが

増える生理前には皮脂の分泌量が増加し、皮脂が増えることで角栓が毛穴を塞ぎ、ニキビの

原因となってしまうのです。

2.シャンプー・トリートメント、整髪料など前髪が原因

髪をツヤツヤに保つトリートメント剤や、スタイリング剤には「コーティング剤」と呼ばれる

髪をコーティングするものが入っています。コーティング剤がついた前髪がおでこに触れる

ことで毛穴を塞ぎ、ニキビの原因になります。

3.睡眠不足や食生活由来の新陳代謝低下

いわゆる肌のターンオーバーの低下が原因です。しかし、それはおでこだけで起こっている

わけではありません。どうしておでこにだけニキビが集中してできるのかと言うと、

上にあげた2つの原因が関係します。他の場所と比べて皮脂が多く、さらにコーティング剤

の付いた前髪の刺激によって、ニキビが発生しやすくなるのです。

おでこのニキビを早く治すためのケア法5つ

しつこいおでこのニキビを早く治してキレイな肌を手に入れるために重要なケア方法を

5つご紹介しますね。

↓ ↓ ↓ ↓公式サイトにリンクしています↓ ↓ ↓ ↓

1.洗髪時のすすぎを徹底する

美髪を保つためのケア剤が、おでこニキビの原因となっています。シャンプー、

コンディショナー、トリートメントは、顔や身体をつたって洗い流されます。このとき、

ケア剤が皮膚に残ってしまうことで毛穴がふさがれ、ニキビの原因となってしまうのです。

1−1.ポイントは洗う順番

美容院でのシャンプーを思い出してみてください。自分で行うより相当な時間をかけて

しっかりすすいでいると思いませんか? このすすぎこそが、おでこニキビを予防する

必須条件です。洗う順番を変えるだけでもニキビ予防になります。顔→身体→髪の順番で

洗うと、顔や体にケア剤が残りやすくなります。髪→体→顔の順番で洗えば、

顔にシャンプーやコンディショナーが残らずにしっかり洗い流すことができますよ。

1−2.シャンプー選びも慎重に

洗髪時のすすぎ残しに気をつけていても、まだニキビが治らない場合は、シャンプーを

変えてみてはいかがでしょうか。ニキビができやすいタイプの人は、刺激の少ない

ノンシリコンのアミノ酸シャンプーを選ぶことが多いようです。石鹸をベースに

したシャンプーなどもあります。

2.整髪料を地肌に付けない

ヘアスタイルをキープするために必要な整髪料ですが、皮膚にまで付着しているという

ことはありませんか? 整髪料は肌にとっては強い刺激となるため、ニキビの

発生・悪化につながります。髪の生え際など、付着しやすい場所は特に注意が必要です。

ヘアワックスを洗い落とさずに眠るのは論外! 整髪料が付いたままの手で顔を触るのも

危険です。ヘアスプレーは、広い範囲で地肌に直接付着する可能性が高いので、

ニキビがひどい場合は避けたほうがよいでしょう。

あるいは、オーガニックの原料を使用したナチュラル系整髪料を使用してみる

のはいかがでしょうか。

3.髪を肌に触れさせない

大人ニキビの原因のひとつに、「接触刺激」というものがあります。これは、肌に対する

物理的な刺激のことで、髪の毛が常に顔の部分に触れている場合、接触刺激によって

ニキビが発生・悪化することがあります。

接触刺激によるニキビ予防は、ヘアスタイルの工夫が効果的です。前髪を結んだり、

短くしたり、髪の毛を肌に触れさせないスタイルがオススメです。寝ている間もヘアバンド

やナイトキャップで肌に髪の毛が触れぬよう注意しましょう。

スポンサーリンク


4.ニキビ肌用スキンケアを使う

おでこに白ニキビが特にできやすい人におすすめのケアです。ニキビケア用のスキンケアは、

ニキビの原因であるアクネ菌の繁殖を抑える効果があります。洗顔料にも角質を落とす工夫が

されているものが多いので、新陳代謝の乱れで溜まった角質を優しく落としてくれます。

また、落とすだけではなく保湿も大切。男性の中には化粧水だけでケアを済ませている、

という方も多いのですが、ぜひ美容液も取り入れてみてください。蒸発しやすい化粧水と

比べて美容液タイプの化粧品なら、有効成分が角質層の奥まで浸透します。

「お気に入りのスキンケア用品を変えたくない」という方や、「混合肌で目や口の周りは

乾燥しやすく、おでこ以外にはニキビができない」という方は、他の化粧品と併用して、

おでこの部分にだけニキビ肌用スキンケアを使うという方法がおすすめです。

↓ ↓ ↓ ↓公式サイトにリンクしています↓ ↓ ↓ ↓

5.市販のニキビ薬を使う

赤ニキビ(赤みをおびて炎症しているニキビ)になってしまった場合は、痛みやかゆみが

でてつらいはず。市販のニキビ薬を使い、炎症をおさえましょう。

ドラッグストアで購入できる市販の薬は、ニキビに直接塗る軟膏タイプが主流です。

おでこのニキビは細かく広範囲でできることも多いため、ニキビ予防の意味でもおでこ

全体に塗ることをおすすめします。その場合は「オロナインH軟膏」など、肌への刺激の

少ないものを選びましょう。

硬く大きなニキビには即効性の高い「テラ・コートリル」がおすすめです。肌に刺激を

与えないようにかるく塗布し、長期間の使用は控えてください。

市販薬ニキビの症状ごとに最も効果が高いニキビの薬5つ

いかがでしたでしょうか?ニキビを治すためのケア方法をご紹介しましたが、治っても何度も

同じ場所に新しいニキビができてしまう、という方もいると思います。そんな方でも、

最低30日は根気よくケアを続けてみましょう。

肌のターンオーバーのサイクルは28日。皮膚の細胞が新しく生まれ変わるまで継続する

ことが大切です。

治らない・改善が見られない方は皮膚科に

以上のケアを根気強く試しても改善が見られない、という方は皮膚科で

相談するのがおすすめです。

皮膚科では塗り薬だけでなく、抗生物質や抗炎症剤などの飲み薬やビタミン剤、

漢方薬など症状に合った薬を処方してもらえます。

ニキビの悩みを皮膚科で解決!実際に行ってみた

「皮膚科に行くのは緊張する」、「どの程度の症状で行っていいのか分からない」など、

なかなか皮膚科に足が向きにくい方も、上のレポートを読めば少し安心できるの

ではないでしょうか?

重症化してしまったニキビはお医者様に相談することがイチバン!

ぜひご検討くださいね。

↓ ↓ ↓ ↓公式サイトにリンクしています↓ ↓ ↓ ↓

最後まで読んで頂き有り難うございますもし宜しければコメント欄に感想などを
頂ければ幸いです!

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です